• 懐かしいものが。
  • お暑うございます。
  • うちですごそう。
  • エアコンの修理
  • こんな所に、、、。
  • 打ち合わせ。
  • 届いた荷物
  • 厚さ厳しき折、お気を付けください。
  • 無事に上棟を終えました。
  • 大雨が去って
オフィシャルブログオフィシャルブログ会社概要お問い合わせ資料請求0538-42-2360

安達建設ブログ

上棟式の様子

2016/12/27

kako-l2dl2TUdiQmxeaaZ[1].png

昨日の 上棟式の様子です、
工事に関わった人たちと 今後の工事の安全を祈願し
お互いの協力の元に家をつくり上げていこうとする意思表示の会でもあるんですね、
上棟式はお祝いの会ということです、
地域によっても やり方は異なりますが
棟梁が棟木に梵天を飾り 酒・塩・米をまいて清め上棟の儀を行います、
そして 工事に関わっている職人さんの紹介や
お施主様のあいさつをいただき乾杯をし
最後に手締めをしお開きになります、
今回のお施主様は先代からのお付き合いがあり
お施主様と棟梁の弟が同級生であり
お母様も社長の妹さんと同級生で、お母様のご実家も建てさせていただき
ご実家の従兄弟さんも棟梁の仲間で・・と言うこともあり
会社の様子もご存知でしたので、お互い「よろしくお願いします」と言うことで
紹介やあいさつは省かせていただきました、
3世代にわたり 長いお付き合いをさせていただき感謝です☆ 



祝上棟

2016/12/26

P1670801.JPG

 本日 市内で上棟式が行われています、
 風もなく お天気に恵まれた素晴らしい上棟日和になり みんなで喜んでいます、

 上棟式とは、家屋建造の際、棟木を上げるにあたり大工の棟梁などが神を祭り
 新屋の安全を祈る儀式のことで棟上げ式、建前 ともいいます、
 

 梵天の五色の旗の意味は 色ごとに季節があり
 それに加えて木、火、土、金、水の神を祀っているのだそうです、
 この梵天は 家の神様が宿るところだそうで なんと 
 家の神様は女神様なんですって...
 あっ! それで?  上棟式の時、
 祝詞をあげる場所に女性は上がらないんですね、
 

 

 

ステンドグラス

2016/12/22

IMG_5950.JPG       

 こちらは 1階事務所のトイレ・・  ステンドグラスの壁掛け照明♪
  シックなバラの図柄が 温かみを感じさせ 間接的な灯りが優しく映ります、
 白い壁に写った影も素敵ですね~
 今日のような 冷たく 暗い日には 特にホッとする灯りです、

割りぐり地業

2016/12/19

P1670706.JPG    

 主に土木建築に用いられる砕石の種類は
 生コン用、セメント二次製品用、一般道路用、アスファルト用などがあります、
 

 砂利と砕石の違いは
 砂利は川や海で採取した小さな石材で、特徴として、丸みを帯びています。
 採取する場所により 川砂利、海砂利があり 色は さび砂利、白砂利などがあり
 大きさも「 分砂利、びり砂利などがあります。

 砕石は字の如く、岩盤などを砕いた石材です、特徴として、角張っています。
 コンクリートやアスファルト等のリサイクルで作られる再生砕石、
  山を切り崩して作られる山砕石があります。

建築基礎栗石という言葉を聞いたことがあるでしょうか?
基礎の下に敷き詰め、突き固め地盤を強固にするために使う石のことです、
これを 割りぐり地業と言い
地盤を平らに整えた後,割りぐり石を密に並べ、切込砂利という
砂を混ぜた砂利をその隙間に目つぶしとしてキッチリつめ
そして それを突き固め 一般にその上に捨てコンが打たれます、

石の種類、大きさによって用途が変わってきて その石の役割など
知っていると 工事現場での職人さんの仕事ぶりを見るのも
案外楽しいかもしれませんね。

 

威風堂々

2016/12/16

P1670709.JPG

 いかがかしら? この姿!
 外見が立派な薪ストーブは存在感があって
 特に冬は威厳があり 気勢が大いに盛んで憧れますね、

 薪ストーブにはエアコンのような手軽さも便利さもないけれど
 炎の持つ癒し効果は抜群で 温もりもやわらかく見上げたものです、
 お料理だって、オーブン機能まで発揮してくれる優れモノです、 
 主婦としては欲しい・・けど 維持管理、設置場所、燃料の薪の確保
 などを考えると 簡単には手が出せない物なんですよね、
 でも あったら楽しいでしょうね~、 ほしいですよね・・
 炎のある暮らし・・ 私も憧れています。

 

 


   
  

打ち合わせ

2016/12/15

kako-F96C2eF4tUKSA7Ga[1].png     、
 今朝の打ち合わせの様子です、

 上棟式を近々に控え 細部の確認をしながら 今一度、説明をさせていただきます、
 お施主様も楽しそうに 生活した時のイメージを思い浮かべながら
 話は進んでいき 楽しそうです、


 
 

kako-T89yRvRDV8PqjbZq[1].png

住設の準備段階なので色やデザインを提案させていただきます、、
実際にSRで現物を見て触れて決めて行くのですが
女性にとってはこの部分はとても重要になってきます、
決まるまで悩むこともあるでしょうが 夢のある楽しい時期でもありますね♪


 

ポインセチア

2016/12/08

P1670664.JPG

ポインセチアを見ると 冬だなぁ、もうすぐクリスマスなんだ・・
年の瀬も間近なんだ・・と ちょっとした焦りを感じます、


植物の育て方が上手ではないので ちょっと検索してみました、

ポインセチアの育て方のポイントは、3つあるそうで
1つは、10度以上の室温を保つこと、
2つ目は乾燥気味に水やりを管理すること、
そして3つ目は 日光のよく当たる場所で管理することだそうです、
 
ポインセチアは、寒くて湿っている環境が苦手だということなんですね。

 

薪ストーブ

2016/12/06

P1670645.JPG

12月に入ったというのに 温かな日が続いていましたが
今日は 冷え込んで 遠州のからっ風が吹いて来ました、
薪ストーブに火を入れる事を躊躇っていましたが
今日は出社と同時に 点火~ です、ゆらめく炎を見ていると心が和みます、
会社へ来て下さる みなさん、薪ストーブへ一直線、炎に癒されてから
薪ストーブに背を向けて お尻を温める、そんな一連の行動はみんな一緒です、
炎って 川のせせらぎと同じで 癒し効果抜群ですね(^^♪

(薪ストーブの後ろのブラインドが 焦げているかのように写り込みましたが
お日さまに当たって出来た光りと影です)

 

 


 

ポーターズペイント

2016/12/01

P1670628.JPG   
1階事務所の改修工事の終わりが見えてきました、
改修前は虫食いボードの天井に木の壁でしたが
今回は天井、壁共に白で統一、
収納庫の壁だけをアクセントにポーターペイントで仕上げました、

ポーターペイントとはオーストラリアで生まれた水性アクリルペイントです、
ふつうのペンキとは違い、質感にまでこだわった、空間を豊かにする塗料で
他にはないORIGINALな空間が演出が可能です、
ひとつひとつすべて手作りで、人にも環境にも優しく刷毛仕上げだそうで
素敵なアクセントに仕上がっています、
ご興味のあるかたは (株)安達建設1階事務所へ見に来てください。

地鎮祭

2016/11/29

kako-o9dBf5BuvYRTLNVn[1].jpg

昨日、市内で地鎮祭が行なわれました、
地鎮祭とは とこしずめの祭りで 土木、建築などで基礎着手前に、
その土地の守護神に工事の無事や順調な竣工を祈願する祭儀のことです、
神を祀って工事の無事を祈る儀式と認識されており、
安全祈願祭と呼ぶこともあります、
お施主さまも いよいよ 工事が始まる・・
新しい家が出来ると期待と夢がいっぱいの時で
私たちもこれから始まる 家造りに身の引き締まる思いです。
 

前のページ 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11 次のページ

このページのTOPへ トップページへ

家づくりに関する質問やご相談は私たちにご相談下さい!

お問い合わせContact Us資料請求Order a catalog

株式会社安達建設は静岡県袋井市、磐田市、掛川市、浜松市を中心に注文住宅を施工しております。
エアサイクル工法を活用し、お客様に安心・安全な健康住宅を建築します。静岡県袋井市で木の香りがする注文住宅をお考えなら、安達建設にご相談ください。

【施工エリア】
静岡県:袋井市/磐田市(旧豊田町・豊岡村・浅羽町)/掛川市/浜松市中区/浜松市東区/浜松市西区/浜松市南区/浜松市北区/浜松市浜北区/浜松市天竜区 その他静岡県西部地域

長く住める住環境を目指して | 木のいい匂いがするね | 四季を通じて満足の住みごこち | 静岡だもんで | 住む人の幸せを考えて | 建てた後が本当のはじまり | 家づくりの流れ |
新築施工例 | リフォーム施工例 | 家具・インテリア施工例 | お施主様の声 | イベント情報 | 会社概要 | スタッフ紹介 |

株式会社安達建設
〒437-0012 静岡県袋井市国本2955-3
TEL:0538-42-2360 FAX:0538-42-3030