新年は1月7日(月)からの営業となります。
なお、メール・FAXなどでのお問合せは休業期間中も受け付けておりますが
休業期間中にお問合せ頂いた内容につきましては、1月7日以降に対応させていただきます。
よろしくお願い致します。
株式会社 安達建設
おはようございます。
昨日、いつもお願いしている暦が届きました。
建築の世界も運勢・暦が古くから取り入れられています。家相・風水などもそうですね。
昔は今以上に天候などに大きく左右されていたこともあり、先人の方々も縁起・運勢などを
大事にしてきました。
大安・仏滅・友引など がある 六曜 はおなじみですが、十二直(じゅうにちょく) というものが古くから建築の暦として使われています。
他にも 三隣亡・不成就日 など 避けたほうがよい日などもあるんです。
こんなことも考えながら、工事・地鎮祭の日取りを決めたりしています。
もし、興味がおありでしたら打ち合わせなどの際にでも、お話しさせていただきます。
おはようございます。
こんにちは。
こちらは住宅用火災報知器です。2006年に消防法が改正され、新築・既存すべての住宅に設置が義務付けられました。
皆さんのお宅(寝室やキッチンにも)ついているんじゃないでしょうか?
この火災報知器、多くのものが電池式で設置されたピークが2008年。
電池の寿命は10年。 今年は2018年だから、、、
そうなんです。この時期から設置された警報器の電池の多くが寿命を迎え始めています。
NHKが行った調査によると、警報器が設置されていても、電池切れなので適切に作動せずに発生した火災は過去5年間で600件余りに上ったそうです。
電池切れや故障の際には「ピーピーピー」といったアラーム音が鳴り知らせてくれるのですが、意外と気づかない方が多くて消防署に問い合わせた方もいたそうです。維持管理は大切です。
大切なお家を守るためにも電池の交換や機器の交換など ご不明な点やご相談がありましたら、
ぜひご連絡ください。
すっかり暖かくなって昨日(3月30日)、お昼ご飯を兼ねて毎年みんなで出かけている